×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実際に水物語を入れる水槽の紹介をします。水槽は40センチのA水槽と8センチキューブのB水槽の二つ。
A モーリー 成魚5匹 幼魚20匹超 ソードテール♀1匹 コリドラス2匹 オトシンクルス1匹 石巻貝5匹
B ベタ1匹
A カボンバ ロタラインディカ オーストラリアドワーフヒドロコティレ ハイグロフィラポリスペルマ ウィローモス
B ロタラインディカ マツモ オーストラリアドワーフヒドロコティレ どれも少し
A 大磯を敷いているが、一部水槽底が見えるほどで、敷き詰めるほどは敷いていない。
B 大磯。3センチほど。
A 純粋に水のみを投入すれば、23L入る大きさ。
B 純粋に水のみを投入すれば、8L入る大きさ。
二つはこんな感じの水槽です。A水槽は過密飼育になっています。今まで水換えの頻度は週に1~2回。3~4ヶ月くらい育てていますが、どれも星になった子はいません。危険ではないレベルの水質になります。ただ、水質を検査すると毎度硝酸塩の値が気になります。
B水槽はベタ1匹で、餌の食べ残しがほとんどないせいか、水質検査をするとほとんど、素晴らしい検査結果を出します。
水物語に期待することは、
-
水換えの頻度を減らせること。
-
亜硝酸、アンモニアを継続的に分解除去してくれること。
-
pHも安定していること。
アンモニアや亜硝酸が限りなく0の値を示すことは当然のこと、pHも変化させずに水質を安定させてほしいものです。いくらアンモニアや亜硝酸の値が低くともpHが狂っていれば生体が星になってしまいますから。
PR