忍者ブログ

[35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
市販の生物ろ過フィルター
  フィルターには物理ろ過と生物ろ過の2つがありますが、今回は水槽内の有害物質をバクテリアの力で無害に近づける生物ろ過フィルターについてお話したいと 思います。市販されている生物ろ過が働くフィルターは、外部ろ過、上部ろ過が標準で備わっています。外掛けや、投げ込み式にも改造や工夫次第で生物ろ過シ ステムが働きます。




なぜ自作の生物ろ過フィルターなの か
 上記の通り、生物ろ過システムは市販されているフィルターで備え付けることが可能です。しかし市販のデメリット、自作のメリットがあります。

・市販の外掛け、投げ込み式の多くは、本来生物ろ過を第一のろ過システムとしていないため、充分にろ過が働くか分からない。
・上部ろ過は物理ろ過と生物ろ過を兼ね備える優秀なフィルターであることが多いが、ほとんどのフィルターが45cm以上の中型以上の水槽に対応しており、 それ以下の中型未満の水槽は上部ろ過フィルターを設置できないことがある。
・ 外部ろ過フィルターも上部ろ過フィルターと同じく、生物ろ過と物理ろ過を兼ね備えるうえに、ろ過能力が高く優秀なフィルターである。しかし、水漏れという 恐怖がある。一部の外部ろ過フィルターはろ過能力が高いせいか、モーター音が耳につくものがあった。そして他のフィルターより断然高値である。
・外掛け式フィルターの中に水中モーターを介してフィルターに水が届き、ろ過を行うものがある。これは水中モーターがよく詰まり、清掃が面倒。
・自作では、フィルターの大きさをある程度調節できるので、水槽に合わせたフィルターを製作することが可能。
・「自作」なので、製作は大変であるが、自由性が高い。
・ペットボトルを使用するため、大変コストパフォーマンスが高く、工作しやすく、水槽の水に溶け込むことがまず考えられない。

以上ながながと自分の経験を語りましたが、何より自作は楽しい!!世界で一つだけの自分で作ったフィルターですから。


どのような生物ろ過フィルターを作るか
  エアポンプによるエアリフトを利用して、投げ込み式に似た生物ろ過フィルターを製作してみようと思います。フィルターの「箱」は、ペットボトルを使用しま す。そのペットボトルにバクテリアの住みかとなる、フィルターを投入します。生物ろ過に使うフィルターは「リングろ材」が一般的ですが、学生の私からする と高価であり、失敗したときのリスクがあるため、洗車で使うような凹凸が大きい「スポンジ」を使います。このスポンジをサイコロのような感じで刻んで入れ ます。投げ込み式によく似たフィルターになります。投げ込み式は他のフィルターに比べ、目詰まりによる水漏れの危険がないことが安心です。



PA060038.JPG







資材と道具
 ・スポンジ
(洗剤が入っているといった水槽の水を変化させるようなスポンジではなく、ごく普通のスポンジを使用。)

・エアレーション一式
(エアポンプとチューブ、エアストーン。エアストーンは大きすぎるとペットボトルに入りにくかったりするので注意。)

・ペットボトル
(水槽に合わせた大きさを使用。小さすぎるとスポンジがあまり入らないし、大きすぎると水槽から飛び出してしまったりしてしまう。)

・電動ドリルや穴空けドリル、キリ
(ペットボトルに穴を空けるために使用。電動ドリルがあると作業の高速化と効率化が高くなるため、私は電動ドリルを使用します。)

・ニッパーや紙やすり
(穴を空けた際に、ペットボトルの内側ではなく、外側の水槽側にペットボトルの破片が鋭く飛び出てしまうことがある。それを排除するために使用。)

・キスゴム
(このペットボトルフィルターを水槽内に固定するために使用。100均で売っているようなフック型のもの)



PA060034.JPG







製作過程
 では今回の中心記事となる制作過程を書いていこうと思います。

1:スポンジのカット
 ペットボトルに入る分だけ、スポンジをサイコロ状にカットします。0.8から1cmほどの立方体くらいの大きさで良いんじゃないでしょうか。

2:ペットボトルとスポンジの洗浄
 使用するペットボトルはジュースが入っているようなペットボトルで構いません。しかしそのまま水槽に投入すると、そのジュースの成分が水槽にどう影響す るかは皆目見当つきません。同じくスポンジも同等のことが言えるので水洗いします。

3:ペットボトルに穴を空ける
  エアーチューブを通すための穴と、入水・排水のための穴、キスゴムを装着させるための穴を空けます。エアチューブはペットボトルのフタから通すため、この フタに穴を空けます。使用するチューブの直径を測り、穴を空けます。このフィルターはペットボトルのフタ側が下、底が水面側の上になります。
 入 水の穴はフタに近いところに、できるだけ水以外を通さない小さい穴を空けます。水以外を通してしまうと、物理ろ過になってしまいます。排水の穴は底に空け ます。この穴は排水に使用するため、多少大きくても構いませんが、魚やエビなどの生体が入り込まないような大きさが望ましいでしょう。また一つだけだと、 詰まる可能性があるため、幾つか空けます。
 キスゴムのための穴は、キスゴムのフックの直径にあわせて空けます。フックをペットボトルの内側に、キスゴムを水槽側にします。もうこのときにキスゴム を装着してしまいます。私は2つから3つキスゴムを装着します。

4:スポンジをペットボトルへ入れる。
 小さいサイコロ状のスポンジをペットボトルの飲み口から投入します。入れる量は5割から8割程度でOKなのでないでしょうか。パンパンに入れても問題な いと思いますが、初めて行うことなので、少しばかり余裕を持たせるため最大値を8割にしました。

5:エアレーションを設置する
 フタの穴にエアチューブを通し、通した先にエアストーンを装着します。このときエアストーンがペットボトルの中になるようにします。そしてペットボトル のフタを閉めます。

PA060039.JPG







6:水槽内に設置する
  最後に水槽に設置します。自作フィルターを水槽内に入れると、ゆっくりと穴から水が入り、空気が抜けていきます。


PA060040.JPG











設置後の運転
  設置後、順調にペットボトル内を水が通っています。水槽のアンモニア濃度を計測できるシステムがないので、どうしたもんかと考えているところです。今回は 投げ込み式のペットボトルフィルターでしたが、応用版でエアーリフトを利用し、上部ろ過タイプのペットボトルフィルターも作れるかもしれません。
 また、水が排出される穴からの空気が少しうるさい。
PR
ペットボトルフィルターA(生物ろ過)を自作する。

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS

Trackback

Trackback for this entry: