×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![[PR]](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
水槽を回していると、どうしてもコケの発生はつきものです。コケ対策には様々な手法が確立されています。エビやオトシンを使った生物によるもの、バクテリアを使ったものといろいろありますが、今回私はヘラを使った物理的な処置によってコケを除去していこうと思います。
アクアリウムショップに赴けば、このコケ除去のヘラの類は幾つか置いてあります。しかし学生にとってこれらは高いと思ってしまいます。私にとって、たかがコケを除去するために数百円は出しづらく思うのです。ましてやそれが必ずコケを除去するとは言えないのですから。

アクアリウムショップに赴けば、このコケ除去のヘラの類は幾つか置いてあります。しかし学生にとってこれらは高いと思ってしまいます。私にとって、たかがコケを除去するために数百円は出しづらく思うのです。ましてやそれが必ずコケを除去するとは言えないのですから。
PR

専用の照明?というものは使っていません。スタンドライトなどで使用するLEDの電球とクリップ式のスタンドライトを水槽の照明としています。
専用の照明は水槽のために開発されていますから効果はあるそうです。ただ、電気代、購入費、照明にデリケートな水草を飼育するか等を考えると、僕はLEDのスタンドライトでも良いんじゃないかなと、楽観的に考えています。
専用の照明は水槽のために開発されていますから効果はあるそうです。ただ、電気代、購入費、照明にデリケートな水草を飼育するか等を考えると、僕はLEDのスタンドライトでも良いんじゃないかなと、楽観的に考えています。

外掛け式のろ過機を分解して清掃してふと思いました。
めんどい・・・
めんどい・・・

外掛けのフィルターをちょくちょく入れ替えているとなかなかコストがかかってしまいます。そこでフィルターを自分で作ってみました。
というのも、完全ないちからの自作ではなく、フィルターの素材を組み合わせただけです。スポンジは上部ろ過などで使われるスポンジを。安く売っています。
次に、活性炭です。これもすでにパック詰めしてあるものがあります。こちらは探せば安く売っているかと。
というのも、完全ないちからの自作ではなく、フィルターの素材を組み合わせただけです。スポンジは上部ろ過などで使われるスポンジを。安く売っています。
次に、活性炭です。これもすでにパック詰めしてあるものがあります。こちらは探せば安く売っているかと。

私は以前、水槽にタガメ?みたいなそこそこのサイズの虫がプカプカ浮いていることがあって、腰を抜かしたことがあります。
虫が苦手です。パニックになります。そこで簡単な虫除けを。
芳香剤です。
虫が苦手です。パニックになります。そこで簡単な虫除けを。
芳香剤です。
