忍者ブログ

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
ベタが元気ない
 あまり泳ぐことなく、下にジーっとしていたのでアンモニア濃度を測ってみました。すると1L中3mgもアンモニアが検出されました。


 3mgとはどの程度危ないというと、説明書には「環境に敏感な生物には致命的」と書かれています。幸い、ベタは頑丈な類なので安心でしたが、すぐに水換えはしました。


 恐らく、生物ろ過システムが破壊されたかなと思います。2日前に、

・底砂の砂利
・物理ろ過のスポンジ
・フィルター内に入れておいたバクテリアが住み着くよう仕向けていた麦飯砂利

の撤去が原因かもしれません。


 しかし、2日でこうもアンモニアが増えるのかな・・・と思うところもあります。
PR
生物ろ過の大切さ
高くはないけど・・・
 アンモニアもしくはアンモニウムイオンが検出されています。1Lにつき0.25mg程度です。検査方法はテトラテストのアンモニア試薬です。


1dfc5e0c.jpeg



 ネットの公式っぽいホームページには「2~3週間ほど経たないと効果が出ないかもしれない・・・」と書いてあった気がする。ということはあと一週間すれば、効果は出るということになります。本当かなぁ?
13日目 アンモニア、アンモニウムイオンは検出される。
ショップで聞くと・・・
 このレッドチェリーシュリンプは、飼育がそんなに難しい種類ではないそうです。それは以下の通りです。

・ミナミヌマエビの派生、亜種でビーシュリンプほどのデリケートさは無い。
・あるショップでは、週1でしか給餌していない。
・あるショップでは、水変えもほとんどしていない。一ヶ月に1度?とかそんなレベル。おそらくこの水槽は10から20Lのシュリンプが20匹ほどいた。ろ過能力は外掛けフィルターで物理ろ過のスポンジなため、高そうではなかった。

 これを鵜呑みにすれば、他の魚よりもうんと日々の飼育は楽である。


水槽を用意する
シュリンプのお迎え
 以前の記事で生物ろ過を目的としたろ過機を作り稼動していましたが、効果が微妙なので外しました。これを外せば、生物ろ過がしっかりされる予定のエコバイオリングの効果が見えやすいというものです。


 見た目の水質はちょっと透明になったかな?なってないか?という微妙なところです。また近いうちに水質を検査したいと思います。
「2日目」フィルター撤去
 一晩、水物語を別容器に水につけておいたので、ついに水槽に投入しました。40センチの23Lの水槽には2つ、8Lの水槽には1つ投入しました。


 水換え後の投入にしました。水質は以下の通り
  40cm 8L
cl2 3 0.8
pH 6.4 7.2
kh 3 6
gh 0 4
no2 0 0
no3 25 10
アンモニア 1.5 0.25

 なぜカルキ抜きの処置は施してありますが、なぜ毎回カルキが検出されているか意味がわかりません。生体が体調を崩している様子はないので、スルーしています。


 また投入前と後の両方水質検査をしましたが、結果がほぼ同じです。アンモニアが両方とも検出されていることが気がかりです。
「1日目」ついに水物語を投入する