忍者ブログ

[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
アクアリウム用品は高い
 水槽用のライトは専用のものなので、それなりに水草の飼育などに効果を発揮しますが、「ライト」としてみると高価に感じます。そこで今流行のLED電球と電気をもらうソケットを使って電灯にしました。


PR
電灯を組み立てる。
 ペーハー  亜硝酸塩   硝酸塩  炭酸塩硬度   総硬度   塩素  の6つが計測できるものです。


acac0ae3.jpg


 
ちなみに

 PH、ペーハーは、アルカリもしくは酸性の度合いを示すもの。魚によって適している度合いが微妙に違います。

 炭酸塩硬度は、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの度合いを示すものです。私もあまり詳しくありませんが、水草を飼育する際に硬度が高いと多少成長に影響が出るかもしれません。

 総硬度は炭酸塩硬度と似たようなもので、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの度合いを示すものです。よほどのデリケートな生体ではない限り、炭酸塩硬度と総硬度はともに気にしなくて良い数値だと思います。

 亜硝酸塩はアンモニアと同じく有毒物質です。こちらの数値が高いと生体にとって住みにくい環境となります。

 硝酸塩は、亜硝酸塩がバクテリアによって比較的無毒化された物質です。硝酸塩は水草が肥料として吸い取ってくれたり、水換えによって取り除きます。

 塩素はいわゆるカルキですね。水飼え時にカルキ抜きの薬剤を投入するので、そこまで気にしなくてもいいものですね。
テトラ6in1の内容物
 「テトラテスト アンモニア試薬」というものを購入しました。

fb21e304.jpg









 
アンモニアの濃度を測る検査キットの内容物
 プロホースは砂利の中のゴミを吸い取ることができる優秀な水換え道具です。魚を飼っていればどうしても砂利の中にゴミがたまってしまいますので。


 このプロホースはシンプルなつくりで、操作が複雑で困ることはありません。プロホースは幾つか種類がありますがこの「3」はポンプがありません。ポンプがなくてもプロホース自体を水の中で振れば水換えができるという代物です。


 しかしこれが使いにくく、使用できる水槽を限定しています。なぜか。それはプロホースを振るときに縦に振るのではなく、若干斜めにして振らねば水は上がってきません。しかし30センチ水槽では狭いため、そんなに思ったとおりに触れません。大体角度は45度から60度で振る必要がありますがから。



newプロホース3の使いづらさ
 エアーポンプから出てくるエアーが水を弾く音っていうのは、神経質なときは気になってしまいます。エアーポンプってのは空気をチューブで送っています。このグッズはそのチューブを押さえつけて水面に出てくる空気量を抑えることができます。


 このバルブはほぼ0に抑える程度まで可能です。ポンプから出してくる空気は0ではないにも関わらず、チューブを押さえつけて空気をカットしています。チューブは圧力が増して大変なことになってしまわないだろうか。


 ためしに全部バルブを閉めてチューブを確認しましたが、思いのほかチューブには必要以上の圧力はかかっていないみたいです。どこかに空気の逃げ道があるのかもしれませんね。

 
エアー調節バルブ