忍者ブログ

[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]



 前にyoutubeにアップしましたが、こちらで紹介することが遅れました。


 みなさんは水槽でガラス面にいる糸のような動く何かを見たことはありませんか?ミズミミズという生き物らしいです。

 
どうやら水槽の水に必要以上に栄養があると発生するそうです。


 対策としては
・スポンジや布で物理的に潰していく
・水草で栄養を吸い取らせる。
・貝に食べさせる。

 
 水草はとくにカボンバやハイグロフィラなどが良いと思います。この二つは成長が早く感じます。私は成長が早いということを、養分をよく吸収すると捉えております。


 また貝はガラス面を移動します。移動時の際にミズミミズを食べてくれるんじゃないかなぁという憶測があります。


 水草を植え、貝を入れている水槽ではミズミミズどころかコケしらずの水槽で、かなりメンテナンスが楽なので、おススメですよ。 
PR
ガラス面にある糸のような生き物
ベタが元気ない
 あまり泳ぐことなく、下にジーっとしていたのでアンモニア濃度を測ってみました。すると1L中3mgもアンモニアが検出されました。


 3mgとはどの程度危ないというと、説明書には「環境に敏感な生物には致命的」と書かれています。幸い、ベタは頑丈な類なので安心でしたが、すぐに水換えはしました。


 恐らく、生物ろ過システムが破壊されたかなと思います。2日前に、

・底砂の砂利
・物理ろ過のスポンジ
・フィルター内に入れておいたバクテリアが住み着くよう仕向けていた麦飯砂利

の撤去が原因かもしれません。


 しかし、2日でこうもアンモニアが増えるのかな・・・と思うところもあります。
生物ろ過の大切さ
 なぜでしょうか。一晩経つと白濁りは解消されていました。


 就寝前にPSBとカルキ抜きを投入しましたが、これが解消の原因?もしそうならば、「塩素」か「バクテリアの発生」が白濁りを解消する原因になりますね。


 謎です。
白濁りの解消
cl2が0.8
pH6.4
KH9d
Gh0d
NO2 1
NO3 100
アンモニア 0.25mg/l

塩素がなぜか検出されることに疑問を持ちます。

アンモニア、硝酸塩ともに検出されているので、生物ろ過が甘いことと、水換えの必要性があることを示しています。
10/18の水質
 水の臭いの原因がおそらく砂利のため、砂利を一部残して撤去しました。底が見えるほど撤去しました。


 すると白濁りが発生しました。


 砂利がそうなのか分かりませんが、砂利に住み着いていたバクテリアがいなくなったからでしょうか?原因ははっきりとしていません。


 もしそうであれば生物ろ過の大切さが身に染みます。
白濁り