忍者ブログ

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
 生物ろ過を目的にした外掛けろ過フィルターを作り、稼動させるつもりでしたが、失敗しました。仕組みは以下の通りです。

  1. エアポンプにより水を外部に移動させる。
  2. タッパに水をいれ、ろ過させる。
  3. タッパの上部に穴を開け、そこから水を水槽へ排出させる。
 
 という仕組みでした。しかしそもそもエアポンプが非力なため、水を持ち上げることができませんでした。エアポンプはgexのイーエアー1000sbです。
PR
「失敗」外掛けろ過を自作してみたかった
 なぜでしょうか。一晩経つと白濁りは解消されていました。


 就寝前にPSBとカルキ抜きを投入しましたが、これが解消の原因?もしそうならば、「塩素」か「バクテリアの発生」が白濁りを解消する原因になりますね。


 謎です。
白濁りの解消
cl2が0.8
pH6.4
KH9d
Gh0d
NO2 1
NO3 100
アンモニア 0.25mg/l

塩素がなぜか検出されることに疑問を持ちます。

アンモニア、硝酸塩ともに検出されているので、生物ろ過が甘いことと、水換えの必要性があることを示しています。
10/18の水質
 水の臭いの原因がおそらく砂利のため、砂利を一部残して撤去しました。底が見えるほど撤去しました。


 すると白濁りが発生しました。


 砂利がそうなのか分かりませんが、砂利に住み着いていたバクテリアがいなくなったからでしょうか?原因ははっきりとしていません。


 もしそうであれば生物ろ過の大切さが身に染みます。
白濁り
 新しい仲間にレモン×白のライヤーテールモーリーと真っ赤なソードテールがうちの水槽に入りました。

PA120049.JPGPA120012.JPG
レモンモーリーとレッドソード