忍者ブログ

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
 流木が完全にアクを抜ききれていなかったようです。


 ベタのクリアな水槽と比べると一目瞭然です。

817985d0.JPGf8695748.JPG


 左がベタの水槽、右が流木を入れていた水槽です。


 時間を見つけて、重曹とたわしによるアク抜き作業を実行しようと思います。




PR
流木による水の濁り
 砂利に横向きに植えておいたハイグロフィラに根が生えました。


PA100108.JPG









 
下に向かって伸びている白い糸のようなものが根です。多分茎の節目?から生えています。必ずしも縦に植えなくても良いようですね。


 また横向きに植えるとこんなように光に向かって新芽が生えてきます。


PA100112.JPG
ハイグロフィラの根
 底砂に大磯を使っています。糞や餌が残っているせいかそこそこ臭います。


 底面ろ過はレイアウト的に面倒なので、いっそ底砂なしのベアタンク化しようと思います。


 多少バクテリアの影響もあると思うので、生物ろ過システムを設置してからの作業になると思います。ベタの8Lのキューブでは臭わないんですね。
砂利が臭う
 塩素が少し検出され驚きました。カルキ抜きが甘いようでした。


 cl2:1.8-3.0
 pH:6.4-6.8
 kh:6
 gh:8
 no2:0
 no3:50-100
アンモニア:0-0.25

 アンモニアが全くの0でないことがショックでした。


 水換えの頻度を増やすことと生物ろ過の強化が課題になります。ベタの8Lキューブは変わらず安定しているようです。
水換え後の水質検査
 一週間前購入したロタラインディカという赤い水草の経過の話です。

 
 8リットルキューブのベタ水槽では、葉はあまり落ちることなく、新芽も出て、順調に成長しています。
PA130002.JPG


 一方、40センチの水槽では、葉が落ちるものは葉が落ちています。しかし、新芽が出ています。水槽に適応しようとしているのでしょうか?

PA130001.JPG


 両方とも、新芽は緑です。
ロタラインディカの比較