×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![[PR]](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
沈水リシアというものを購入しました。普通のリシアと違って、気泡をつけるものではなく、黄緑色でもないものだそうです。
沈水というだけあって、あまり浮きません。
二酸化炭素の添加が止まっていますが、溶けたりしていません。もしかしたら添加いらないかも・・・楽だU゚∀゚U
沈水というだけあって、あまり浮きません。
二酸化炭素の添加が止まっていますが、溶けたりしていません。もしかしたら添加いらないかも・・・楽だU゚∀゚U
PR

砂利に横向きに植えておいたハイグロフィラに根が生えました。

下に向かって伸びている白い糸のようなものが根です。多分茎の節目?から生えています。必ずしも縦に植えなくても良いようですね。
また横向きに植えるとこんなように光に向かって新芽が生えてきます。

下に向かって伸びている白い糸のようなものが根です。多分茎の節目?から生えています。必ずしも縦に植えなくても良いようですね。
また横向きに植えるとこんなように光に向かって新芽が生えてきます。

一週間前購入したロタラインディカという赤い水草の経過の話です。
8リットルキューブのベタ水槽では、葉はあまり落ちることなく、新芽も出て、順調に成長しています。

一方、40センチの水槽では、葉が落ちるものは葉が落ちています。しかし、新芽が出ています。水槽に適応しようとしているのでしょうか?

両方とも、新芽は緑です。
8リットルキューブのベタ水槽では、葉はあまり落ちることなく、新芽も出て、順調に成長しています。
一方、40センチの水槽では、葉が落ちるものは葉が落ちています。しかし、新芽が出ています。水槽に適応しようとしているのでしょうか?
両方とも、新芽は緑です。

アヌビアスナナは丈夫で照明もさほど強くなくて良いといわれているタフな水草です。このアヌビアスナナを流木に活着させようと思います。

活着は難しくなく、アヌビアスナナを流木に適当に配置し、ワイヤーで巻きつけるだけです。テグスで巻きつけるのもありですが、テグスは結ぶことが難しいので、ワイヤーを選択しました。

モスやミクロソリウムにくらべ、アヌビアスナナのほうがワイヤーを外したとき活着してることが多いなと思いました。
活着は難しくなく、アヌビアスナナを流木に適当に配置し、ワイヤーで巻きつけるだけです。テグスで巻きつけるのもありですが、テグスは結ぶことが難しいので、ワイヤーを選択しました。
モスやミクロソリウムにくらべ、アヌビアスナナのほうがワイヤーを外したとき活着してることが多いなと思いました。

